不定期連載 山道をゆく 第66話 2001GW特別企画 山森峰 01/04/29〜 石鎚山(日本百名山20、庵選千名山62) 伊吹山(庵選千名山63) 瓶が森(日本三百名山31、庵選千名山64) 寒風山(庵選千名山65) 笹ヶ峰(日本二百名山26、庵選千名山66) 【生と死】 4/29(日) 重成庵…鴨居〜横浜〜品川…品川BT−富士川SA− 4/30(月) −豊浜SA−西条登道…伊予西条駅=下谷・成就駅…二の鎖 …弥山 …大砲岩…弥山…二の鎖…土小屋(国民宿舎石鎚) 5/1(火) …予佐越い峠…伊吹山…氷見二千石原…瓶が森ヒュッテ …瓶が森(女山)…男山…氷見二千石原…瓶が森ヒュッテ 5/2(水) …瓶が森(女山)…自念子の頭…林道…寒風山登山口 …寒風山…笹ヶ峰…丸山荘 5/3(木) …笹ヶ峰…丸山荘…下津池−伊予西条駅〜石鎚山…石鎚温泉 …石鎚山駅〜伊予西条…HyperMart…西条登道−豊浜SA− 5/4(金) −談合坂SA−品川BT…品川駅〜東神奈川〜鴨居…重成庵 …:歩き、〜:電車、−:バス、=:タクシー、 ・:電動縄式吊り篭 ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 前編 《成就》 ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 1日目、2日目(01/4/29-01/4/30) バスの予約をした頃には、てっきりGWの初日は4月 29日だとばかり思っていた。金曜夜発は残業の心 配や渋滞の危険があるため、せめて土曜の夜発に する積りであったのだが、そのことに気付いた頃 にはバスチケット取得から既に数日が経過してい た。今更バス便が変更出来る可能性も低い。偶に は良いではないか、1日くらい休んだって。 今回は、重成庵出発時から計画は綿密だった。夜 食は、前世紀から今世紀に跨いで幾度となく未遂 に終わった牛丼にしよう。予定通り17時32分、鴨 居駅前の松屋の門を叩いた。しかし、叩いても扉 は開かなかった。叩いた所にボタンが無かったの である。 牛丼大盛りに生野菜サラダをノンビリ食っている 間に遂に満腹感を覚えてきてしまった。俺自身、 この食欲の無さは病気だと思った。予定の電車ま であと17分ある。夜行バスは19時30分発である。 今日ここで最後の晩飯だ。あとキムチ皿の一つく らいは栄養バランス的に必要ではないか、ご飯も 少々残っていた。 しかし、今日はかなり満腹中枢の活動が活発であ る。あと15分しかなかった。決断の時が来た。 「すいませ〜ん」 百円玉を握り締めた左手が、20円のお釣りを受け 取った。キムチは思った以上に冷たかった。何故 ならば、冷蔵庫から取り出されたばかりであった からである。あと13分で食い切る事が出来るだろ うか。しかし、キムチが一度ご飯と仲良くなるや 否や、忽ち食欲中枢が目を覚まし始め、瞬く間に キムチ皿は焼け野原と化した。先程までの食欲の 無さは一体何だったのだろうか。 キムチ皿完売が予想以上に早く、一つ前の電車に 間に合ったのだが、東神奈川行きだったのでパス した。鴨居品川間は実は合法的に横浜まで行って 切符を買い換える方が直通より50円安いのだ。18 時07分、20kg超級のドデカザックを担いで快速磯 子行きの人となった。 その後順調に品川に到着、小雨はパラついていた が、確か昨年のしまなみ行き当日もそうだったよ うな気がしたので、気にせず濡れて行った。品川 BTのテレビを見遣って、嗚呼、今日はバスジャッ クは発生してないな、ほっと安堵に胸を撫で下ろ した。まだ今日は2号車で、昨年みたいに夜行バス に有るまじき四列シート車でないことも確認出来 た。しかし、フットレストが壊れていて使い物に ならないではないか。もっとも座席自体が小さく てフットレストが正常動作しても用は成さないこ とは必至だった。しかし、帰りの便で確認したの だが、どうもレバーが左右逆だったような気もす る。壊れていなかったのかも知れぬ。やられまし た。 運ちゃんは、雨とGW中と言うことで遅れるかもし れないと脅していたが、案の定首都高も東名も順 調に流れて行った。 昨年は四列シートでトイレ無しの車両だからなの かと思ったが、今回も富士川SAと豊浜SAに寄った。 富士川ではかなりの俄か雨であった。豊浜でも未 だ降っていた。我が台本に因れば、ロープウェイ に乗る時刻から雨が上がり、夕方テントを張り終 えてから弥山に赴けば、鮮やかな夕焼けに染まる 瀬戸内が広がっているような青写真が、早くも脳 裏を巡回し捲くっていた。 西条登道のバス停から西条駅までは5分程度で到着。 焼き立てパンを買って腹拵えをしていると、バス 停にザックが少しずつ多くなってきた。泉谷しげ る似の親父が、「石鎚のロープウェーまでか?」 と訊く。何でもタクシーを割り勘にして先発した い腹積もりらしい。500円程嵩むが、ロープウェー も早い時刻に乗車出来るだろうと、ビガロと永さん (いずれも仮名)と共にバスより一足先にタクシー で登山口へと向かった。 タクシーはかなり飛ばしていたが、思えばこれだ けの距離をバスに揺られると思うと、相当の時間 を要すると感じた。ビガロは昨日も石鎚を狙った が雨で断念し、今日再チャレンジだと言う。永さん とアントニオは口数が殆ど無く、しげるは大阪人 らしくかなり口を開いていた。メーターは6,160- に達したが約束通り一人1,500-に負けて貰い、タ クシーの乗員は解散した。 雨がシトシト降っている。ザックカバーとレイン ウェアを装着し、ロープウェーに乗る。時刻表で は9時が始発のようだが、8時20分に乗車出来た。 ロープウェーと言うと、スキー場のゴンドラと比 べることになるが、この石鎚ロープウェーは乗車 時間7分30秒にして高度差が800mにも達すると言う。 谷川岳天神平のも其れくらいはあるのだろうか。 ロープウェーにしては急に感じた。通常、ケーブ ルカーだろうと思しき角度であった。 しかし、何も見えなかった。否、見渡す限り、ガ スである。ロープウェーを降りて、空が明るみ掛 けた気もする。でも、それは希望的観測に過ぎず、 一向にどんよりとした空模様である。アントニオ は給水等をしているうちにロープウェーの乗客と して最後まで山頂駅に取り残された。その後も、 アントニオは周囲に全く見掛けない20kg超級のザッ クに難儀しながらゆっくり登って行った。しげる とは追いつ追われつのペースであった。それでも 何故か、何時の間にか抜いていたらしく、永さん とも、追いつ追われつのペース配分であった。そ してビガロに追い付かれたのは、夜明峠辺りであ ろうか。アントニオとザックで100kgはあるだろう。 ビガロとそのザックを足してもそれくらいはあり そうに見受けられた。但し、彼のザックは数キロ 程度にしか見えなかった。バス停で隣に並んだの だが、アントニオ山岳史上、是ほど山に相応しく ない図体の人を見たことが無かった。山岳界では アントニオでさえスーパーヘヴィー級だと思うの だが、彼はメガトン級であった。そう思えるくら い、恰幅があった。 やがて、一の鎖である。ガイドブックには、雨等 で不安なら巻き道を、とある。たかが鎖ではない かと思ったが、しかし、目の前に数珠繋ぎされた 巨大鎖の連なりとその岩の角度を見て、これは素 人には存分勇気が必要だと感じた。更に雨では濡 れて滑り易い。しかし、挑戦である。目の前のハ イカー達が悉く巻き道に逃れた以上、鎖が可哀想 である。 室内壁を経験した者なら、5-9ランク程度の取っ付 きであると感ずることは容易いだろう。今日は生 憎雨で足場が悪い。しかし、一度鎖に取り付くと、 病み付きになってしまう所が不思議だ。数度足を 滑らせてしまったが、俺には腕力があった。ストッ クを持たないアントニオとしては、偶に腕力を利 用しての登るのは、足休めになって極楽に思えた。 ゴアテックスのレインウェアだろうが、滑って転 落死するならば、膝が岩に擦り切れようが思う存 分使ってしまえ。おぉ!これぞクライミングだ!きっ と室内壁に通い詰めるトップクライマーにとって は屁でしかないが、楽しい鎖場であった。 二つ目の鎖場を過ぎ、天場に到着。案の定、水場 も無ければ、辛うじてトイレらしき建物が近くに あるだけである。テント張りは夕方雨が止んでか らの積りで天場に大ザックを置き、ナップザック に地図と水程度を詰めて山頂を目指すことにした。 暫く進むと、三番目の鎖場である。鎖場までのルー トはだいぶ雪に埋もれている。踏み跡さえ無い。 間違いなくここを通過すれば、今年初の三ノ鎖チャ レンジャーの栄誉であろう。だが、数歩進んで雪 に足を滑らせること数回に及んだ以上、足場が覚 束ないことを痛感、この分だと鎖場に到達する前 に神社の名前が如く、"成就"して仕舞いかねない。 ここは涙を飲んで巻き道経由に甘んじた。 先が騒がしい。誰か倒れているようだ。幾人かに 介抱されていた。この図体とカッパの色からして、 ビガロではないか。外傷は無さそうだが・・・ 十数分で弥山に到着。山頂工事で山小屋は閉鎖中。 空は依然としてまっちろけだった。晴れていれば 明日明後日に目指す瓶が森や笹ヶ峰、さらには瀬 戸内の海も一望出来る筈だった。しかし、空はた だ、泣き続けるのみであった。 更に先に進む。弥山より20m程度高い大砲岩が石 鎚山の中でも最高峰なのだ。愛媛県側が激しく切 り立った崖と化しており、足場には注意が必要だっ た。 大砲岩に到着したようだが、大砲岩とも西日本最 高峰とも、どのような標示も発見する事が出来な かった。しかし、それでも良いではないか。標示 が無いからと言って、最高峰で無くなることはあ るまい。しかし、惜しむらくはこの天候である。 西日本最高峰に聳え立った気概は全く感じること が出来なかった。これで東日本の最高峰をも制覇 したため、オセロの理論により日本制覇が唱えら れよう。それにしても、やや物悲しい制覇の一コ マであった。 大砲岩を一歩踏み出すや、アントニオ山岳史第二 章の幕開けだ。第二章のゴールは一体何なのだろ うか、果てしなく続く、山道よ。 11時頃には昼飯の積りが、悪天候でコンロを広げ る気も起きず、既に12時を過ぎてしまっていた。 天気予報が変わり、明日も天候の回復が見込めそ うにない。それなのに、ここ石鎚に留まるのも無 意味であろう。予定を変更し、先に土小屋方面に 下り、あわよくば雨が上がれば天泊、最悪は山小 屋に転がり込めば良いだろう。 ビガロはまだ介抱され切っていなかった。人集り は増していた。大丈夫であろうか。 天場に置いたザックを担ぎ直し、一路土小屋方面 を目指す。飴玉で何とか食い繋いでエネルギー補 給をしながら、それ程きつくない下り道を進んで 行った。一向に天候は回復の兆しもない。出発前 は残雪をかなり心配していたのだが、今やトレイ ルの所々にそれを発見しても何とも思わなかった。 回復してくれ、明日は何とかしておくれ。 天場から1時間半程度か、土小屋手前最初の宿の 看板であった。いい加減、止まぬ雨に疲れ、素泊 まりでもと、宿を頼ることにした。国民宿舎石鎚 である。看板は錆び切って色褪せていた。果たし て素泊まりを認めてくれるか。そもそも、予約無 しで泊めてくれるだろうか。 本当にこの先に宿が存在するのか、不安が募る一 方の細い山道の先に、舗装された駐車場と宿の建 物が目に入った。停車している車の台数からして、 ひょっとするとガラガラなのではないか。期待に 旨が膨らんだ。 部屋もあり素泊まりも認めて貰え、どっと疲れが 出てきた。6畳間貸切だった。遅い昼飯を食いな がら、知人にメールを打つと、どうやらビガロは 還らぬ人となってしまったらしい。合掌。 気を取り直して風呂に入る。なんと、あるではな いか。アロエボディシャンプーを指しているので は決して無い。ケロリン洗面器である。いや、やっ た。ケロリンだ。やったやった。ケロリーン。日 本の風呂、ここにあり。風呂は温かったが、ケロ リン洗面器は健在だった。どうしてそんなに黄色 いのか。嘗て武田尾の温泉で肌色まで色褪せたそ の洗面器に比べ、強く色素を放つ、洗面器であっ た。良い宿を選択できた。雨が降らなければ、ケ ロリン洗面器との出会いは無かったのだ。 生は残念ながら見当たらなかったが、缶はゴッつ う冷えていた。風呂上がりは、不滅だ。 自炊場もないため、仕方なく部屋で晩飯を作るこ とにした。今更だが、確か昼飯も部屋でラーメン を作った筈なのに、態々大袈裟な表現で申し訳な い。晩飯は、山菜おこわに千切り昆布とレトルト カレーをぶっ掛けて食った。なかなかだった。韓 国海苔を開封し損ねた。皿を洗って布団を敷いて、 寝た。21時前だったか、山の夜としては、遅過ぎ る就寝だった。 3日目(01/5/1) 目覚ましで起床した。5時25分なら、サマータイ ム制実施中は自宅でも起床出来ていたのに、目覚 まし無しでは起きることが出来なかった。やはり 体調が悪いのか。しじみ汁に味噌汁用乾燥具と餅 を投入、これもまずまずいけた。片付けもトロト ロやっている間に7時半になってしまった。しかし、 当初の予定の、二の鎖を発ってこの付近を通過す る時刻と相違なかった。一瞬、空が明るみを取り 戻したのかと思ったが、見間違えだった。残念な 空の中、再び東を目指した。 土小屋ロータリーを越え、すぐに山道に突入した。 アップダウンは大したことはないが、雨で軒並み 滑り易かった。宿から一緒に出た大西さん(仮名) は、「僕は遅いから」と道を先に譲りながら、しっ かりアントニオの2歩程度後ろをピタッとマーク し続けている兵だった。荷物も多いのでゆるりと 歩きたく、結局先を譲り直した。石鎚スカイライン が並行して艶消しではあるが、この山道は山道に 相違ない。うぐいす、くまげらの鳴き声も聞こえ る。真っ白で遠映が見渡せないだけで、俺はやは り山道にいることを実感した。 ほぼコースタイム通りにペースを落としながら、 登ったり降りたりを繰り返した。スカイラインへ の合流地点が大きく崩壊していた。3月の芸予地震 の影響かもしれぬ。山道がやられていなくて助かっ た。 宿から1時間半程で伊吹山に到着。1,502mもあり、 滋賀県の、百名山に認定されているそれよりも100m 以上も標高が高いのだ。ガスさえ消え去れば、こ の地でも北側の展望は縦の筈だ。空想力を駆使す れば、遥かな眺めである。落ち葉の覆う湿った山 道を、ガスに視界を遮られながら進めば、容易に 戦意喪失も可能だ。そんな今、この俺を駆り立て るのは何なのだろうか。小鳥の囀りかも知れぬ。 猫柳の芽かも知れぬ。ブナ林かも知れぬ。この天 候も手伝い、山道には誰もいない。 落ち葉が段々と笹に替わりつつあった。瓶が森駐 車場に到達、いよいよ氷見二千石原である。雲の 平、或いは霧が峰のようなだだっ広い斜面に、こ こは一面の笹原となっているのだ。惜しむらくは この「一面」振りがガスに隠れて見渡せないこと だ。瓶が森ヒュッテの先はコースタイムにして9 時間程もあり、その間に避難小屋も天場も無い。 今日は予定通り瓶が森ヒュッテで休止だ。風雨強 まるにつけ、天場利用にまたもや弱気になりつつ あった。ヒュッテには11時半前には到着し、スタッ フは昼飯時であった。素泊まりか天泊か迷ったが、 この雨で天場は泥濘に間違いなく、今日もテント は袋の中である。素泊まりシュラフありで離れの 部屋に案内された。ラーメンを食って予定通り、 瓶が森山頂を目指し始めた。 笹原を登る、登る。恐らくコースライムの半分程 度で瓶が森山頂に到達してしまったことだろう。 空荷は頗る楽である。もうガスに囲まれているこ とは気にならなかった。風も強くなってきた。台 風レポーターの苦労も理解出来る。ただ、ゴアテッ クスを身に纏っていると、あまり困った気分にな らないのが不思議である。風も遮って雨も通さな い。風雨が強くてガスの中に居るのに、何故か愉 快だった。何も見えなかった。 小屋に戻って部屋に入ると、寒い。隙間風なんて どころではない。雨こそなんとか凌げているもの の、風は遠慮なく吹き込んでいた。ううむ、これ では、テントより酷い寒さの筈だ。ううむぅ・・・ 母屋に戻って暖を摂ることにした。この天候では 縦走者も殆どおらず、大して人が入っていないの であろうから、母屋の何処か、立て付けの良い部 屋に変更して貰う積りではいた。母屋には丸山荘 から縦走をして来た二人のオジサンが、濡れた衣 類をストーブの周りで乾かしていた。暫くは奇行 文原稿を嗜んではいたが、あまりにも寒いため業 を煮やし、アントニオも一緒にストーブ至近で暖 を取らせて貰うことにした。この天気やこの尾根 道は日帰りハイカーが多いようで、我々のような 縦走者はとんと見かけネェなぁ、などと、山家の オジサン達と話は弾んだものだった。その時、閃 いた。あの部屋はどうせどうせ俺だけだろう。一 人には十分過ぎるスペースだ。ふっふっふ・・・ 離れに戻り、ザックからアレを取り出しては組み 立てを開始した。テントである。折角持参したの だ。偶に組み立てておかないとイザと言う時に手 間取ってしまうではないか。室内なのでペグは不 要だ。これで風も凌げれば、ハンガー忘れで干し 場を失った吸湿衣類達がフライシート上に横にな れるではないか。 飯は土間でコンロを使い、寝るはテントで風雨を 避けられ快適だ。安上がりに天泊を無理するより は遥かにマトモに仕上がったようだ。 (続く)